雨漏り調査
通常業務が忙しく中々ブログの更新もままならない状態でした。
昨年末
『雨漏りがするから見てほしい』
との依頼で調査し一度補修しました

が、『また雨漏りする!』
と再調査
ムムム?
これは構造上の欠陥か?
で、再補修
ががが!
何と
『まだ止まらない』
と、三度目は怒りに似た表現で叱られちゃいました。
何でかな~と屋根に上がり・・・・・・
ポロ?
ぎゃーーーーー!
なんじゃこりゃーーーーーー

で、原因は配管を固定している金具が錆びて
折半屋根がもらい錆びで大穴!
ボルト周りがシールで塞がれていて表面上全く見えず!
だから赤外線サーモじゃないの?
って突っ込まれたら返答の返しようもない
鉄板は水吸わないから温度変化が見えないんですよ(言い訳がましいですが)
三度目の正直でようやく雨漏り止めました。
仕上げに折半屋根の塗装です。
遮熱塗料のナノクールAで仕上げました。

昨年末
『雨漏りがするから見てほしい』
との依頼で調査し一度補修しました


が、『また雨漏りする!』
と再調査
ムムム?
これは構造上の欠陥か?
で、再補修
ががが!
何と
『まだ止まらない』
と、三度目は怒りに似た表現で叱られちゃいました。
何でかな~と屋根に上がり・・・・・・
ポロ?
ぎゃーーーーー!
なんじゃこりゃーーーーーー



で、原因は配管を固定している金具が錆びて
折半屋根がもらい錆びで大穴!
ボルト周りがシールで塞がれていて表面上全く見えず!
だから赤外線サーモじゃないの?
って突っ込まれたら返答の返しようもない
鉄板は水吸わないから温度変化が見えないんですよ(言い訳がましいですが)
三度目の正直でようやく雨漏り止めました。
仕上げに折半屋根の塗装です。
遮熱塗料のナノクールAで仕上げました。
