遮熱塗装
木部塗装
連休を使い依頼されていた木製の雨戸の塗装してみました。
プライマーを吹き付け塗装して、仕上げ塗装の予定です。
今回は木製とあって遮熱は不要です。
木は熱伝導が低く遮熱塗装しても余り意味が無いからです。
ひと吹き目ですが、ちょっと失敗気味
手垢、脂?が付いているのか若干斑に成りました。
最終の仕上り写真撮らずに引渡ししてしまいましたが、お客様は満足して頂きました。
ただ、約1週間も掛けたんだからね~
水性のナノアコートと言う塗料です。
何にでも良く着き綺麗に仕上がります。
塗装をお考えの方、ナノコートシリーズが、オススメです。
外壁塗装完了
これで良いのか?
先日自宅ポストにリホームの案内チラシが入ってました。
カバー工法で云々
なるほどね~
他人の家は触るけど自分の家は中々出来ないもんですよね!
メンテナンスボチボチしなきゃなー
で、ジジィは考えた!
ここでジジィのうんちく
カバー工法は確かに良い物でしょう
が
* 内部の確認とかがし辛くなる
* 次のメンテナンスには倍の予算が掛る可能性がある
等考えると如何な物かと考えます。
奥さんお綺麗ですね
と外見は綺麗であっても歳は歳
如何に歳相応かそれ以上に若く保つかは日頃のメンテナンス
が大切なんじゃないでしょうか?
あれだけ新築当初悩んだ外壁の柄、色も今では・・・・・・
お肌の曲がり角も当に通り過ぎて
挙句には最初からでしたよ
何て始末ですからね
で、ジジイはこう思う!
恥の上塗りや丸かぶせせずにきちんと悪いところを修正し
きちんと既定の施工方法、規定量で再塗装する
もしくは悪い所を直してカバー工法でする
が、正しいメンテナンスではないでしょうか?
カバーすれば、二重にすれば耐久性が上がる
という判断は若干危険か!
予算だけでは判断したら後で大きなツケが回ってくるかも判らないですね
ヨシ
自分家も屋根、壁の再塗装するか!
建築屋さん、専門職は自分の家はお金が出て行くだけなので中々やらないんですね(汗)
カバー工法で云々
なるほどね~
他人の家は触るけど自分の家は中々出来ないもんですよね!
メンテナンスボチボチしなきゃなー
で、ジジィは考えた!
ここでジジィのうんちく
カバー工法は確かに良い物でしょう
が
* 内部の確認とかがし辛くなる
* 次のメンテナンスには倍の予算が掛る可能性がある
等考えると如何な物かと考えます。
奥さんお綺麗ですね
と外見は綺麗であっても歳は歳
如何に歳相応かそれ以上に若く保つかは日頃のメンテナンス
が大切なんじゃないでしょうか?
あれだけ新築当初悩んだ外壁の柄、色も今では・・・・・・
お肌の曲がり角も当に通り過ぎて
挙句には最初からでしたよ
何て始末ですからね
で、ジジイはこう思う!
恥の上塗りや丸かぶせせずにきちんと悪いところを修正し
きちんと既定の施工方法、規定量で再塗装する
もしくは悪い所を直してカバー工法でする
が、正しいメンテナンスではないでしょうか?
カバーすれば、二重にすれば耐久性が上がる
という判断は若干危険か!
予算だけでは判断したら後で大きなツケが回ってくるかも判らないですね
ヨシ
自分家も屋根、壁の再塗装するか!
建築屋さん、専門職は自分の家はお金が出て行くだけなので中々やらないんですね(汗)
雨漏り調査
長い間雨漏りに悩まされていると言う豊橋市内のM様邸で調査をし、補修がようやく完了しました。
初めのうちは台風とかでないと雨漏りはしない状況だったらしいですが、ここ数年は普通の通常の雨でも漏る
らしく、敷居の上にコップが数個置いてありました。
築18年程の建物で過去に再塗装は施工してありました。
外壁の『暴れ』『浮き』『欠け』が目立つ建物です。
このサッシ横の目地部に集中しています。
その下のサッシが今回の雨漏り部分

これを赤外線サーモでみると

で雨漏り部分のサッシ上を剥がしてみました。

大変なことになってました。

剥がした上部は若干雨染みが有る程度です。
柱までは腐ってはなかったので一安心
外部下地を入れ替えて復旧が可能でした。
サッシ上のシールを打ってしまった事と、もう少し外壁は隙間を開けていればこの様な事は防げたのでは?
この時代の工法なので今の工法とは違います。
施工した翌日に雨が降り、確認した所漏っては居ないようです。
M様一安心ですね
参考に

初めのうちは台風とかでないと雨漏りはしない状況だったらしいですが、ここ数年は普通の通常の雨でも漏る
らしく、敷居の上にコップが数個置いてありました。
築18年程の建物で過去に再塗装は施工してありました。
外壁の『暴れ』『浮き』『欠け』が目立つ建物です。
このサッシ横の目地部に集中しています。
その下のサッシが今回の雨漏り部分

これを赤外線サーモでみると

で雨漏り部分のサッシ上を剥がしてみました。


大変なことになってました。


剥がした上部は若干雨染みが有る程度です。
柱までは腐ってはなかったので一安心
外部下地を入れ替えて復旧が可能でした。
サッシ上のシールを打ってしまった事と、もう少し外壁は隙間を開けていればこの様な事は防げたのでは?
この時代の工法なので今の工法とは違います。
施工した翌日に雨が降り、確認した所漏っては居ないようです。
M様一安心ですね
参考に


雨漏り調査
通常業務が忙しく中々ブログの更新もままならない状態でした。
昨年末
『雨漏りがするから見てほしい』
との依頼で調査し一度補修しました

が、『また雨漏りする!』
と再調査
ムムム?
これは構造上の欠陥か?
で、再補修
ががが!
何と
『まだ止まらない』
と、三度目は怒りに似た表現で叱られちゃいました。
何でかな~と屋根に上がり・・・・・・
ポロ?
ぎゃーーーーー!
なんじゃこりゃーーーーーー

で、原因は配管を固定している金具が錆びて
折半屋根がもらい錆びで大穴!
ボルト周りがシールで塞がれていて表面上全く見えず!
だから赤外線サーモじゃないの?
って突っ込まれたら返答の返しようもない
鉄板は水吸わないから温度変化が見えないんですよ(言い訳がましいですが)
三度目の正直でようやく雨漏り止めました。
仕上げに折半屋根の塗装です。
遮熱塗料のナノクールAで仕上げました。

昨年末
『雨漏りがするから見てほしい』
との依頼で調査し一度補修しました


が、『また雨漏りする!』
と再調査
ムムム?
これは構造上の欠陥か?
で、再補修
ががが!
何と
『まだ止まらない』
と、三度目は怒りに似た表現で叱られちゃいました。
何でかな~と屋根に上がり・・・・・・
ポロ?
ぎゃーーーーー!
なんじゃこりゃーーーーーー



で、原因は配管を固定している金具が錆びて
折半屋根がもらい錆びで大穴!
ボルト周りがシールで塞がれていて表面上全く見えず!
だから赤外線サーモじゃないの?
って突っ込まれたら返答の返しようもない
鉄板は水吸わないから温度変化が見えないんですよ(言い訳がましいですが)
三度目の正直でようやく雨漏り止めました。
仕上げに折半屋根の塗装です。
遮熱塗料のナノクールAで仕上げました。

ホームページをリニューアルしました。
あらためて、住まいのお困りごとや気になることに対しての情報が
お客様に伝わりやすい形を考慮して、ホームページをリニューアルしました。
同時に、ウケイ美装「公式フェイスブック」もOPEN。
ぜひ、チェックしてくださいね。
お客様に伝わりやすい形を考慮して、ホームページをリニューアルしました。
同時に、ウケイ美装「公式フェイスブック」もOPEN。
ぜひ、チェックしてくださいね。
外装リホーム完了
昨年末刊行した物件の報告がようやく出来ます。
豊橋市のK様邸(ビフォー)

外壁タイル貼り、屋根板金部塗装工事でした。(アフター)

タイル張りの感じも重厚感が出てドッシリとした佇まい
正直今回の工事のメインは塗装でした。(私的考え)
初めて実戦として使わせて頂いた遮熱塗料です。
【ナノクールA】と言う商品です。
昨年夏に他で3件ほどテスト施工して愕くほどの遮熱効果が有り何時かは!!
と考えていた商材でした。
施主様も商材には御理解頂いた上での施工でしたが、何より色んな意味でのビックリが多かったです。
板金部への接着、仕上がりの良さ
塩ビ物に対しての接着の良さ
色止まりの良さ
スレート瓦との相性の良さ
汚れない
etc
等でした。
通常工事後の屋根には足跡、足場の跡、色むら等が気に成るものですが
全くそれらは無く、次に施工する上で自信が持てました。
今年の夏が楽しみですね!

豊橋市のK様邸(ビフォー)

外壁タイル貼り、屋根板金部塗装工事でした。(アフター)

タイル張りの感じも重厚感が出てドッシリとした佇まい
正直今回の工事のメインは塗装でした。(私的考え)
初めて実戦として使わせて頂いた遮熱塗料です。
【ナノクールA】と言う商品です。
昨年夏に他で3件ほどテスト施工して愕くほどの遮熱効果が有り何時かは!!
と考えていた商材でした。
施主様も商材には御理解頂いた上での施工でしたが、何より色んな意味でのビックリが多かったです。
板金部への接着、仕上がりの良さ
塩ビ物に対しての接着の良さ
色止まりの良さ
スレート瓦との相性の良さ
汚れない
etc
等でした。
通常工事後の屋根には足跡、足場の跡、色むら等が気に成るものですが
全くそれらは無く、次に施工する上で自信が持てました。
今年の夏が楽しみですね!

午年の一年
午年の一年を振り返り、今年もまた新たな事が有り
充実した一年でした。
多くの方と巡り合い、又新しい商材との出会い
来年の『未年』に向けて気合の入るところです。
*赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査

少しづつでは有りますが浸透しつつありました。
調査件数も20数件と
台風の接近も有り前年より増えました。
補修工事の依頼も有り忙しい一年でした。
的確な判断と、ポイントを絞った補修で雨漏りを止める!
決して余分な補修費用を発生させずなるべく費用を抑えた改修、補修費とする
事が可能です。
*遮熱塗料『ナノクールA』


画像左右が逆になってしまいました!
グレーの部分が『ナノクールA』
塗ってある部分との裏面温度比較です。
裏面温度で約10度下げることが判ります。
水の弾きも良いところを見れば、汚れの付難さも想像できます。
来年の夏には今年施工した所からの反響が楽しみです!
まだまだ他にも有りますが『未年』に向けて『ナノクールA』で日本を涼しく
快適な生活が出来る様に提案していきます。
では、皆様 良いお年を迎えてください
感謝
充実した一年でした。
多くの方と巡り合い、又新しい商材との出会い
来年の『未年』に向けて気合の入るところです。
*赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査

少しづつでは有りますが浸透しつつありました。
調査件数も20数件と
台風の接近も有り前年より増えました。
補修工事の依頼も有り忙しい一年でした。
的確な判断と、ポイントを絞った補修で雨漏りを止める!
決して余分な補修費用を発生させずなるべく費用を抑えた改修、補修費とする
事が可能です。
*遮熱塗料『ナノクールA』


画像左右が逆になってしまいました!
グレーの部分が『ナノクールA』
塗ってある部分との裏面温度比較です。
裏面温度で約10度下げることが判ります。
水の弾きも良いところを見れば、汚れの付難さも想像できます。
来年の夏には今年施工した所からの反響が楽しみです!
まだまだ他にも有りますが『未年』に向けて『ナノクールA』で日本を涼しく
快適な生活が出来る様に提案していきます。
では、皆様 良いお年を迎えてください
感謝
職人
中々忙しくて書けませんでした。
今回あえて職人を考えてみます。
技術があるのが職人?
その思いを貫くのが職人だと思いますね
結論は多分同じなんだろうけど
プロセスに違いがあり癖が出る☝️
商品も高い物が良い物じゃない
良い物は高い❗️
高い物が売れる訳じゃない
売れる訳が有る❗️
来年のテーマは決まりかな⁉️
本当に良い物を送り出しますよ👍
今回あえて職人を考えてみます。
技術があるのが職人?
その思いを貫くのが職人だと思いますね
結論は多分同じなんだろうけど
プロセスに違いがあり癖が出る☝️
商品も高い物が良い物じゃない
良い物は高い❗️
高い物が売れる訳じゃない
売れる訳が有る❗️
来年のテーマは決まりかな⁉️
本当に良い物を送り出しますよ👍